高校受験で失敗しないための英語の取り組み方

「英語がわかりません」についての考察-英語編1-

『英語が苦手です』との声を聞くことが増えてきています。

その一つの原因としては、小学校で英語が教科として取り入れられたために中学校の英語が明らかに難しくなってきていることが挙げられるでしょう。
ここで、中学にて「英語の点数が取れない」ということはどういうことなのかを考察してみます。

高校受験で失敗しないための中学英語の取り組み方

まず、中学の定期試験で問われていることは何なのかというと、教科書の語彙・文法がどれだけ身に付いたのかという知識面が中心です。

エマールゼミ近郊(葛飾区)の中学によっては定期試験の最後の問題に初見の読解問題を出題することもありますが、全く出題されない学校の方が多いということを考えますと、やはりその知識面のみが問われていると言っていいでしょう。

つまりは『英語が苦手です』の原因は、文法や語彙の理解、あるいはその知識の定着がなされていないことを意味しているわけです(特に中2以降の文法は複雑なためしっかりした理解が必要です)。

構造の違いや用法の違いが理解できず混乱して「わからない」となる生徒もいるでしょうし、繰り返し書いたり読んだりするなどの練習が不足して基礎の定着がなされていない上に、日に日に新たな内容が増えていくことによって「わからない」となることもあるのでしょう。

ちょっとサボっていたらあるいは適当にやっていたら、いつの間にか取り返しのつかないかもしれない事態に陥ってしまったということなのかもしれません。
(中3になってから気づいても受験まで間に合わないケースが多いと思われます)

中3(受験学年)になってから焦らないために

中3になって受験の事を考え始めたときに、取り返そうとしても不可能ではないでしょうが難しいはずです。

なぜなら今までの1・2年の語彙・文法の穴埋めをしていかねばならないのと同時に中3の内容を平行してやらねばならないことと、同時に中3では受験に向けたその運用面である読解・リスニングの演習を本格的に積まねばならないためです。

この点は見逃されがちな重要なことなのでもう一度確認します。
ポイントは、「ちりも積もれば山となる」ということであり、「英語がわからず困っています」となっても中2が終了した時点では余程のことがない限り手遅れになる可能性が高いということです。

 

その頃までに身に付けるべき語彙・文法の欠如はすでに大きな負担になっており、中3での知識面に加えて運用面の負担を考えると人並みの努力では間に合わなくなることが多いのが現実ということです(多くの生徒は、中3の1学期から都立高校入試を想定したY模擬で焦ります!)

(もちろん例外はあり、エマールゼミでは中3でのV模擬が偏差値で40代であった生徒らが早稲田大学あるいは上智大学に合格したこともあります!)

 

中1では、英文の語順や形の変化による意味合いがテーマであり、基本的な文の作り方の理解・定着と語彙の定着のみが要求され、一方中2になると文法的に複雑な事柄を学ぶことになります。この段階で英語が本気でわからなくなる生徒が多いのですが、この時点でならやり直しは間に合う確率が高いでしょう。

 

今回は「英語が本気でわからない」状態になる背景を中心に書いてきました。
受験学年で手遅れになる前に、早々に学習方法の見直しや不足分を補う必要があります。

次回は学校における定期試験の点数を取るためにはどうしたらいいのかを具体的に書いていく予定です。


◆エマールゼミについてはこちら
◆小学生コースについてはこちら
◆中学生コースについてはこちら
◆高校生コースについてはこちら